第8回 2歳半、この子、発達障害かも?

私の産後トラブル記

私は、骨盤の歪みから妊娠しにくかった身体を整体で治していただき、娘を授かりました。しかし、産後の身体の状態は思わしくなく、とても辛い時期を過ごしました。
こうした自分の体験から、妊娠を望んでいても難しい方や、産後の辛い症状をかかえる方たちのお役に立てたらという思いで整体の仕事をしています。産前・産後の辛さをはじめとして、医学では対応しきれない、なかなか家族にもわかってもらえない痛みを少しでもやわらげるヒントになればと思い、これから何回かに分けて、私の「産後トラブル」とその対処について、みなさんにご紹介できればと思います。

 
保育園から帰宅直後に泣き叫ぶ現象が始まる
 
娘の場合は自ら卒乳した経歴があるだけに、意志が固く、頑固なところがあるので、赤ちゃんの頃から「嫌なものはイヤ!」という意思表示が強い子でした。

ところが、保育園では聞き分けの良い「とても良い子」と言われていました。給食をいつも「おいしい」と言っておかわりし、転んでも他の子に叩かれてもぐっと我慢して泣かず、「強いね」と保育士さんに褒められていました。

2歳過ぎた頃から、保育園から帰宅して玄関の扉を閉めるなり、玄関でひっくり返ってギャーギャー大声で泣き始めるという現象が始まりました。いくらなだめても抱っこしても、ふんぞり返って抱っこから落っこちそうになるので下ろすと、そこから1時間は大声で泣き続けます。

何があったのかわからず、翌日に保育士さんに聞いても、原因がみつかりません。

まるで虐待をしているかのように大声で泣き続けるので、通報されないか心配になるくらいでした。
 
2歳半健診で相談する
 
病院に相談しようか迷っていたところ、ちょうど2歳半健診があったので、相談を申し込みました。心理療法士さんに状況を説明し、発達障害があるのではないかと相談しました。

しばらくおもちゃ遊びをしている様子を見ますと言われ、その後、娘と会話をしていました。いたって普通に受け答えをする娘を見て、その方は「発達障害はないようです」とおっしゃいました。

「ただ、受け答えがスムーズであっても、理解ができているとは限りません。大人が分かっているでしょという態度で話すと、実際には理解しきれずに感情がうまくコントロールできなくて混乱を起こすということがあります。2歳半の頃はまだ感情がうまくコントロールできない時期です。わかっている様に見えても、ていねいに一つ一つ理解しているかどうか確かめながらお話ししてあげてください」と言われました。
 
1歳前に単語を話し始め、2歳には話が通じるようになったので、わかっていると思い込んでしまっていたのかもしれません。「言葉」と「感情」がまだうまく結びついていないまま混乱し、かんしゃくを起こしていたのかもしれません。

アドバイスをいただいてからは、なるべく文章を短く、ゆっくり話しをして、どうしたいか聞くように気を付けていきました。
 
表と裏の顔
 
保育園から家に帰ってきたとたん、ひっくり返ってのグズリは3歳になる少し前まで続きました。「魔の2歳」と言われるように、2歳半がピークでした。
 
「もう良い子を演じるのは疲れた!」と言っていたのかもしれません。

娘が成長して分かったことですが、家族以外の人たちにはすごく気を遣い、「外面が良い」ところがあるようです。家が本音を出せる場所であるならば、それもまた良いのではと思うようになりました。

第7回 1歳半過ぎてもなかなか歩けない

私の産後トラブル記

私は、骨盤の歪みから妊娠しにくかった身体を整体で治していただき、娘を授かりました。しかし、産後の身体の状態は思わしくなく、とても辛い時期を過ごしました。
こうした自分の体験から、妊娠を望んでいても難しい方や、産後の辛い症状をかかえる方たちのお役に立てたらという思いで整体の仕事をしています。産前・産後の辛さをはじめとして、医学では対応しきれない、なかなか家族にもわかってもらえない痛みを少しでもやわらげるヒントになればと思い、これから何回かに分けて、私の「産後トラブル」とその対処について、みなさんにご紹介できればと思います。

 
1歳半を過ぎても歩けない
 
娘は1歳半を過ぎてもハイハイのままでした。
検診では特に問題なしと言われていましたが、ハイハイからなかなか立てず、同じ月齢の子たちが次々と歩き始めていたのに、娘はお座りしたまま遊んでいました。他の子と比べてしまうと焦りと不安が生じます。この子はのんびり成長するタイプなんだと思おうとしつつ、さすがに1歳半を過ぎてもまだ歩けないのは、私と同じ「臼蓋(きゅうがい)形成不全」(股関節の骨盤側のかぶりが悪い発育不全)があるのではないかと思い始めました。
 
遺伝?
 
私の場合は左の股関節を覆う骨盤が先天的に欠けているため、股間節が外に出てしまい、重いものを持ったり、自転車に長く乗って負荷をかけると痛みが出ます。遺伝したら困るなあという不安がありました。
もし「臼蓋形成不全」だったら、装具を付けたり、手術をする必要がある場合もあるからです。
 
私の場合は赤ちゃんのときに発見されなかったため、股関節が外に出たまま成長し、あぐらをすることができませんし、骨盤や背骨がだんだん曲がってしまい、子どもの頃は頭痛に悩まされていました。
当時は頭痛がひどかったので頭の検査をしても原因不明としか言われませんでしたが、大人になって股関節の痛みが出てレントゲンを撮って初めて「臼蓋形成不全」が分かり、子どもの頃からの不調の原因だったということが分かったのでした。
 
股関節の軽い不具合ですと発見されにくいこと多いようですが、程度の差はあるものの、女性の場合は10人に一人くらいの割合で股関節の不具合があると言われています。
 
足をひきずる
 
娘がようやく数歩歩きはじめたと思ったら、私の手につかまって、足をひきずるように歩く状態がしばらく続いたため、あまり喜べませんでした。整形外科では「臼蓋形成不全」ではないとは言われましたが、その後も様々な不調が出ました。
 
歩けないから転がる
 
歩けない分、高速ハイハイと転がることが得意でした。ヨチヨチ歩きよりは早いくらい、ハイハイが速いのです。時には横たわって足でグルグルと回ったり、転がったままおもちゃで遊ぶクセまでついてしまいました。
 
2歳近くになって安定して歩けるようになりましたが、ハイハイ歴が長かったためか、肋骨が分厚く、体格の良い女子になりました。

第6回 発熱でファミリーサポートさんにお願いする

私の産後トラブル記

私は、骨盤の歪みから妊娠しにくかった身体を整体で治していただき、娘を授かりました。しかし、産後の身体の状態は思わしくなく、とても辛い時期を過ごしました。
こうした自分の体験から、妊娠を望んでいても難しい方や、産後の辛い症状をかかえる方たちのお役に立てたらという思いで整体の仕事をしています。産前・産後の辛さをはじめとして、医学では対応しきれない、なかなか家族にもわかってもらえない痛みを少しでもやわらげるヒントになればと思い、これから何回かに分けて、私の「産後トラブル」とその対処について、みなさんにご紹介できればと思います。

 

保育園入園直後から発熱を繰り返す

 

8か月で入園した娘は、4月から6月までの間、2週間毎に熱を出しました。入園前まで鼻水を見たことがなかったのに、入園したとたん、鼻水を見ない日はないほど、常に垂れている状態になりました。

 

復帰したばかりの職場は、最初の頃は「無理せず休んでください」と言ってもらえて休めましたが、だんだん忙しくなってくると、「また?」という雰囲気が伝わってきます。

夏頃にようやく熱を出さなくなり、鼻水も見かけなくなりました。

 

ただ、少し涼しくなってきた秋からはまた熱と鼻水が復活しました。同じ年頃のお子さんを抱えるパートのママさんナースが何人かいて、保育園で風邪が流行り始めると、パートさんに優先して休んでもらうため、正規職員の私はどうしても休めない状況になりました。

時短勤務もできないほど忙しくなり、残業も増えてきました。

 

ファミリーサポートさんにお願いする

 

ある日、保育園から熱があると連絡があり、急いで仕事を終えて迎えに行き、病院に連れていったところ、風邪でしょうとのことでした。

職場でも、熱が出ているお子さんのために休みをとるナースがいて、私は休める状況ではありませんでした。

 

入園前からお願いしていたファミサポさんに連絡したところ、明日はどうしても外せない用事があると告げられました。

ファミリーサポートの事務局に電話をし、明朝に面接をして、そのままサポートに入れる方を探してもらえることになりました。

翌日は初めての方にいらしていただき、サポートをお願いすることができました。ただ、その翌日は都合が悪いとのことで、また別の方にお願いすることになりました。

 

最強のグズリ

 

娘の熱は少しずつ下がってきたのですが、まだ保育園に行ける状態ではありませんでした。鼻づまりがひどく、何度も鼻にチューブを入れて鼻水を吸っても鼻が詰まって熟睡できず、グズリが続きました。何度も起こされ、頭がぼーっとする中、朝から初めて会うサポートさんと面接をして出勤しました。

 

ちょうどお昼休み中に、ファミサポさんから携帯電話に連絡がありました。「ひどく暴れて抱っこできずに下ろしたら、背中を反ったまま壁の方まで行っちゃって、頭をぶつけそうになるほど暴れるんです!熱けいれんかもしれないので、救急車を呼んだ方がいいですか?」とのこと。

ドキっとしましたが、もしや、とも思ったので、「すぐに帰りますので、待っててください」と伝えました。

帰宅して状況を見たら、やはり、いつものグズリでした。「体調が悪かったり眠かったりするとグズリがひどくて背中を反って暴れるんです。お子さんたちはそういうことなかったですか?」とファミサポさんに聞くと、「3人ともそういうことがなかったんですよね~」と言われました。心の中で、「やっぱりうちの子はグズリに関しては最強だ!」と思いました。

 

赤ちゃんのときから、眠いとグズリがひどくて背中を反って暴れるために腱鞘炎になってしまったくらいでしたから。そしてこの惨状を見てもらえたことが逆に嬉しく思えました。ただ、残念なことに、このファミサポさんには二度と引き受けてもらえなくなりました。怖い思いをさせてしまい申し訳なかったと思います。でもうちの子は最強クラスですから、こういう子はなかなかいないと思いますよ~と言いたいところです。

 

ファミサポさんリレーで応援を受ける

 

その後もたびたび熱を出しては毎日別のファミサポさんにお願いするということがあり、本当にお世話になりました。そのたびに、「大丈夫ですよ、お仕事がんばってください」と励ましていただき、涙が出るほど嬉しかったです。

 

そして、ファミサポさんの都合がつかず、どうにもならなくなったとき、最後の「砦」として愛知の実家の母に来てもらうこともありました。

ただ、母は必ず「もう無理をしないで、パートの仕事にしたらどうなの?」と言うので、心身ともに疲れているときには本当にそうだなと思ってしまい、仕事を辞めたくなるのでした。

 

仕事を辞めたくなる

 

ふだんは、患者さんや介護をするご家族との信頼関係ができてくることや、地域においての事業所の信頼が得られてくることに、大きなやりがいを感じていました。しかし、娘の体調が悪くなると、とたんに仕事を辞めたくなりました。そういうときに限って、「給料の問題じゃない、責任があるから、辞めるに辞められないのだ」という理由がこころに浮かんでしまい、ますます苦しい気持ちになっていったのです。

第5回 全身麻酔でレーザー治療

私の産後トラブル記

私は、骨盤の歪みから妊娠しにくかった身体を整体で治していただき、娘を授かりました。しかし、産後の身体の状態は思わしくなく、とても辛い時期を過ごしました。
こうした自分の体験から、妊娠を望んでいても難しい方や、産後の辛い症状をかかえる方たちのお役に立てたらという思いで整体の仕事をしています。産前・産後の辛さをはじめとして、医学では対応しきれない、なかなか家族にもわかってもらえない痛みを少しでもやわらげるヒントになればと思い、これから何回かに分けて、私の「産後トラブル」とその対処について、みなさんにご紹介できればと思います。

 
娘の顔の4分の1に赤いアザ

 

私の産後うつの原因となった、もう一つの原因は、娘の右目の周りからおでこにかけて真っ赤なアザがあったことでした。

 

出産して取り出された娘の顔に、紫に近い赤いアザがハッキリと見え、無事に会えた喜びと同時に、「これは何?」という不安が入り混じったものがありました。

私が妊娠中に動き過ぎたから、骨盤の中で顔に当たってしまったから?
とグルグルと考えてしまい、疲れているのに、眠れない状態でした。

 

原因不明の「単純性血管腫」

 

医師からの説明では「原因は不明で、1歳までに消えることもありますが、消えない場合はレーザー治療をする方法もあります。1歳になる頃まで残っていたら、小児科を受診して、大学病院の形成外科宛てに紹介状を書いてもらってください。」とのことでした。

 

顔が大きくなるにつれ、多少薄くはなりましたが、初対面の人から「あら、けがをしちゃったのね」と笑顔で話しかけられ、「いえ、生まれつきのアザなんです」と返すと、「あら、ごめんなさいね」と気を遣わせてしまうこともたびたびありました。

 

大学病院へ

 

女の子の顔にアザがあっては今後気にするだろうから、早い方がいいと考え、1歳になってすぐにレーザー治療を始めることにしました。

目の周りで動くと危険なため、全身麻酔による手術は4~6か月に1回ペースで計6回、4歳まで続きました。

 

大学病院での形成外科の待合室や手術待機室では同じようなアザのある子供たちにたくさん会いました。顔のほとんどが真っ赤なアザのお子さんもいらして、一緒に明るく遊ぶママさんを見て、自分のうつ状態を恥ずかしく思うこともありました。

 

全身麻酔でレーザー治療

 

レーザー治療では、皮膚を焼き、かさぶたが剥がれては薄くなるのを繰り返しました。効果を感じたものの、全身麻酔が切れるときに異常にぐずったり暴れて点滴を抜いてしまうこともあり、4歳のときは「頭が痛い」と言うようになりました。麻酔の害もあるのではと感じるようになり、治療を終了することにしました。

 

その後

 

治療のおかげか、成長によるものかわかりませんが、アザは、ほとんど消えてくれました。ただ、その後も体調の悪いときだけアザが浮き出るようになり、私たちも保育士さんも、アザの濃さで体調を見るようになりました。

今では「健康のバロメーター」となっているとポジティブにとらえています。

第4回 離乳食を食べないまま保育園に入園する

私の産後トラブル記

私は、骨盤の歪みから妊娠しにくかった身体を整体で治していただき、娘を授かりました。しかし、産後の身体の状態は思わしくなく、とても辛い時期を過ごしました。
こうした自分の体験から、妊娠を望んでいても難しい方や、産後の辛い症状をかかえる方たちのお役に立てたらという思いで整体の仕事をしています。産前・産後の辛さをはじめとして、医学では対応しきれない、なかなか家族にもわかってもらえない痛みを少しでもやわらげるヒントになればと思い、これから何回かに分けて、私の「産後トラブル」とその対処について、みなさんにご紹介できればと思います。

 
水分を摂らない、離乳食を食べない。

 

4月入園でないとなかなか入園できないこともあり、生後8か月で保育園に入園することになりました。

入園前に離乳食を食べさせる練習はずっと続けていましたが、ほとんど吐き出し、食べたがりません。白湯やお茶を飲ませようとしても、哺乳瓶をいやがり、ストローやコップでもほとんどこぼすので、水分補給さえできない状態です。

 

入園前に保育士さんに相談しましたが、水分が摂れないと脱水になるため、様子を見ながら離乳食と卒乳をすすめていくことになりました。

 

ただ、もともと寝つきが悪い子で、母乳を吸いながらでないと寝てくれないため、寝かしつけのときのために母乳を残しておきたいという思いもあり、急な卒乳ではなく離乳食をすすめながら徐々に卒乳させることにしました。

 

保育園に入園

 

4月に入園したその日から、水分が摂れないことで保育士さんの手を煩わせることになりました。白湯をスプーン3杯がやっとのことだったようで、2時間の慣らし保育がギリギリの状態でした。

 

3日目の夜には熱が出、あえなく4日目から保育園を休むことになりました。脱水による発熱であることは明らかでした。

今更ではありますが、母乳だけでなく哺乳瓶で飲むくせはつけておくべきだったと後悔しました。

もっと言えば、仕事復帰したこと自体を後悔しました。当時は定年まで働くと決めて復帰したので、仕方のないことではありましたが。

 

発熱を繰り返す

 

その後も毎週のように熱を出しては休み、を繰り返しました。鼻水が詰まって咳が出て、その勢いで吐く、ぐずる、を繰り返しました。

 

そのうち、私自身も疲れ、睡眠不足が続いたこともあり、気管支炎になりました。娘の熱は1日か2日で下がるのに、私の場合は1週間近く下がらず、本当に参りました。

職場復帰しても、子どもの熱で謝ってばかりでしたが、自分自身の熱で1週間も休んだので、いよいよ「当てにならない人」となりました。

 

 

少しだけ離乳食を食べ始める

 

娘は頑なに離乳食を数口食べるだけで拒否し、朝と夕方と夜の母乳だけで生きていましたが、1か月くらいしてから、ようやく「今日は離乳食を半分くらい食べてくれました!」と保育士さんからの報告を聞き、ほっとしたのを覚えています。

それをきっかけに、家でも少しずつ食べてくれるようになりました。保育士さんほどの根気はないので、いらない、と口をつぐんだら、すぐにあきらめてしまいましたが。

 

 

母乳拒否

 

1歳を過ぎたある朝、仕事に行く前に母乳をあげようとすると、おっぱいに手を当てて、飲もうとしないので「え?いらないの?」と聞くと、にやっと笑うのでびっくり。いつもなら朝起きたらすぐにお腹空いたとばかりにぐずって、すぐおっぱいに吸い付くのに、この日は何度あげようとしてもプイと横を向いて手で拒否をします。調子が悪いのかと心配しましたが、熱もなく、元気そう。おっぱいはパンパンで、乳腺炎になりそうなくらい痛い状態で、保育園に送っていきました。

 

初めてのことで私は少しパニック状態になり、助産師の丸山さんに電話をしました。「搾乳はしないで、いつも通りの圧抜きだけしてね」と言われて、少し落ち着きを取り戻しました。

 

圧抜き

圧抜きとは、乳首の根元を親指と人差し指でつまんで少し押してからひねるようにして乳首から母乳が漏れないようにしておくことです。(山西みな子著『もっと自由に母乳育児』p.35)

 

仕事復帰してからずっと、仕事の休み時間に圧抜きをしてしのぎ、夕方に授乳をすると、大量に母乳がたまっているので、お腹がいっぱいになって夕飯は食べないという状態になってしまいました。これがまた、離乳食がすすまない原因にもなっていました。

 

自ら卒乳しようとしたのか、母乳がおいしくなくなったのか、わかりません。何も飲まずに保育園に行きました。体調が悪くなっていないか、迎えに行くまで不安でたまらない1日でした。

 

迎えに行くと、保育士さんが「今日は初めて完食しました!」とのこと。

帰ってから、試しに授乳させようとしましたが、朝と同じくプイっと横を向いてしまい、夕飯も初めて完食しました!

 

おっぱいなしで寝付けない

 

しかし、夜はなかなか寝付けず、ぐずるので授乳しようとすると横を向いて泣きわめきました。だっこをしているうちに母乳が漏れて服がびしょびしょになり、おっぱいが張って痛いのと乳腺炎の恐怖で、「眠いなら飲んで寝ておくれ~」と話しかけていました。仕方なくキャベツ湿布をして熱を取り、抱っこしながら寝ました。

眠りが浅いながらも、朝まで起こされずに眠れたことは驚きでした。

夜中に授乳しなかったけど、あげたら飲むかな?と思い、試しに授乳しようとしましたが、やっぱり、いらないとばかりにプイ。

 

いきなりやってきた卒乳。しかも本人自ら!?

 

丸山さんに報告したら「○○ちゃんらしい」と笑われました。

「そのまま搾乳しないでいたら、自然にしぼんでくるから、2週間くらいしたら卒乳ケアに来て」と言われました。今すぐにでも搾ってもらいたいくらい張ってるのに、2週間も放っておくのかあ、と気が遠くなりました。

 

その翌日からも寝るときはぐずってなかなか寝付けない日が続きました。母乳のありがたみをヒシヒシと感じつつ、眠いときになかなか寝てくれない子をいかに寝かせるか、マッサージをしたり、抱っこをしたりと試行錯誤の日々でした。

 

仕事復帰しても授乳していたときは夜中も3時間毎に授乳のために起きていましたので、常に睡眠不足の状態で仕事をしていました。

ただ、寝るときは沿い乳で授乳しながら私も眠れたので良かったのですが、寝かしつけの術(すべ)もなくなり、こっちは眠いのになかなか寝てくれず、辛かったのを覚えています。

 

マッサージで「寝るよ~」の催眠術

 

試行錯誤の末、お腹のマッサージと足のマッサージをするとだんだん早く寝てくれるようになり、続けていくうちに、これが「寝るよ」のサインとなって、すっと寝てくれるようになりました。

 

のちに私が整体の勉強をするようになってからは、このとき、頭をマッサージして調整してあげれば良かったのだとわかりました。なんにせよ、ボディタッチで安心させるのもよいことだったのではないかと思います。

第3回 腱鞘炎でファミリーサポートを利用する

私の産後トラブル記

私は、骨盤の歪みから妊娠しにくかった身体を整体で治していただき、娘を授かりました。しかし、産後の身体の状態は思わしくなく、とても辛い時期を過ごしました。
こうした自分の体験から、妊娠を望んでいても難しい方や、産後の辛い症状をかかえる方たちのお役に立てたらという思いで整体の仕事をしています。産前・産後の辛さをはじめとして、医学では対応しきれない、なかなか家族にもわかってもらえない痛みを少しでもやわらげるヒントになればと思い、これから何回かに分けて、私の「産後トラブル」とその対処について、みなさんにご紹介できればと思います。

ファミリーサポートセンターに相談する

産後から4か月、なんとかだましだましやってきた腱鞘炎が悪化し、接骨院に通院することになりました。ここからさらに4か月経ったら、仕事に復帰しなければなりません。子どもの発熱などで、保育園で預けられないときに見てもらえる方が必要となります。そこで、ファミリーサポートセンターに相談をしました。
事務局の方とサポートしてくださる方が、我が家まで面接に来てくださいました。優しい声かけで、私の体調を気遣ってくださり、涙が出るほど有り難かったことを覚えています。
有料ではありますが、ほとんどボランティアのような金額で、本当に申し訳ない気持ちになりました。

サポートを依頼する

サポートしてくださる方は、自宅から歩いて15分ほどのところに住んでいらっしゃるご年配のOさんという女性でした。穏やかな話し方で「大丈夫よ」とおっしゃってくださいました。
通院の帰りには、買い物にも寄り、週に1度、1時間半から2時間ほどでしたが、子どもからほんの少し離れて、リフレッシュする時間をとれるようになりました。

体調が戻らない。もしかして産後うつ?

腱鞘炎の方は、包帯で固定している間は不自由ながら痛みはないのですが、お風呂や寝るときに外したあと、親指を開いてしまうと痛みが走る状態が続いていました。
それに加えて、身体中の関節の痛みが出てきました。ストレッチは毎日やっていましたが、慢性的な睡眠不足と筋力低下で関節がギシギシと痛み出しました。
夫が心配して声をかけてくれても、「痛い」としか言えませんでした。
娘は、話しかけたり笑いかけても、めったに笑い返してくれることがなかったので、他の赤ちゃんが笑っているのを見ると悲しい気持ちになりました。
自分が情けなくて仕方なくて、今思えば、これが「産後うつ」だったのだと思います。

整体の師匠のところへ行く

整体の師匠は逗子に住んでいて、秦野からは電車で2時間、車で1時間半くらいかかります。夫は目の問題があり、運転ができません。授乳の時間もあるため、整体を受けたくても行くことができませんでした。
 しかし、身体が限界を迎えていて、腱鞘炎もあり、自分で整体することもできない中、これはもう行くしかない、と意を決し、家族全員でうかがわせていただくことにしました。
 私が整体を受けている間、娘を夫に見てもらい、両手とも腱鞘炎でも自分で治せる方法を教えてもらいました。

ようやく体調を取り戻す

整体で骨盤の歪みを治してもらってからは楽になり、精神的にも元気になってきたので、もっと早く行けばよかったと心底思いました。
腱鞘炎も徐々に良くなり、包帯を外しても前ほど痛みがなくなってきたので、サポーターに切り替えました。

接骨院への通院はやめて、サポートのOさんには、泣くばかりで笑わない娘の様子を見てもらいながら、私の話しを聞いてもらったり、育児を手伝ってもらうことにしました。

一時的ではありましたが、自分が産後うつの状態だったのだと認識し、骨盤を整えて身体を楽にすることで、心にも少しずつ変化が起きるきっかけになるのだと思いました。

あのとき私が、整体やサポートを依頼していなければ、自分が情けない母親だと責め続け、殻に閉じこもった上に、夫も巻き込んで抜け出せない状態になっていたかもしれません。

保育園の見学に行く

娘は7月生まれですが、保育園には4月入園でないと希望のところには入りにくいと聞いたので、4月に仕事復帰することにしました。12月には入園申し込み書類を出さないといけないので、その前に保育園の見学に行きました。保育士さんたちは皆笑顔で、園長先生もじっくりと話を聞いてくださり、ここに早く預けたいと思うようになりました。一時保育についても聞きましたが、「今はいっぱいです」とのことで、残念ながらあきらめました。

育児支援センターに行ってみる

身体が楽になってきたこともあり、仕事復帰する前に徐々にいろんな刺激を与えていこうと思い、支援センターに行ってみました。復帰したら私自身も子育てのコミュニティに参加できなくなると思ったからです。
ところが着いたとたんに娘はぐずり始め、スタッフさんや他のママたちとも話ができない状態になってしまいました。あまりの大泣きに早々に退散しましたが、笑顔の赤ちゃんたちやママさんたちを見て、より一層孤独を感じてしまいました。仕事の都合で引っ越してきたこの土地で、何のつながりもなく、子育てしていくのは寂しいなあ、難しいなあと思いました。

離乳食セミナーに行ってみる

体調はだいぶ回復したので、離乳食セミナーにも参加してみることにしました。同じくらいの月齢の子が集まるので、もしかして他のママとも会話できるかもしれない、と思ったからです。
畳の部屋に娘をごろんと寝かせたとき、娘がとなりの男の子を見て、にこっと笑ったのです。めったに笑わない娘が!これは何かの縁かも、勝手な勘違いでもいいや、と思いつつ、その男の子のママに勇気を振り絞って話しかけてみました。その方も、「仕事の都合で引っ越してきたので誰も知り合いがいなくて」と話されていて意気投合。メアド交換して連絡を取り合うことになりました。

離乳食を食べない

生後5か月を過ぎたので、そろそろ離乳食を始めてみようと思いました。
初めはすぐに吐き出してしまうので、仕方ないかと思っていたら、その後も、手を変え品を変えても、吐き出し続け、結局食べないまま保育園入園に「突入」しました。ミルクも飲まない、完全母乳だけになってしまったまま、離乳食も一切食べない状態で8か月が過ぎ、保育園に入園してから保育士さんに相談することになりました。(つづく)

第2回 乳腺炎から腱鞘炎となる

私の産後トラブル記

私は、骨盤の歪みから妊娠しにくかった身体を整体で治していただき、娘を授かりました。しかし、産後の身体の状態は思わしくなく、とても辛い時期を過ごしました。
こうした自分の体験から、妊娠を望んでいても難しい方や、産後の辛い症状をかかえる方たちのお役に立てたらという思いで整体の仕事をしています。産前・産後の辛さをはじめとして、医学では対応しきれない、なかなか家族にもわかってもらえない痛みを少しでもやわらげるヒントになればと思い、これから何回かに分けて、私の「産後トラブル」とその対処について、みなさんにご紹介できればと思います。

乳腺炎で毎日訪問診療してもらう

乳腺炎になってから、ひまわり助産院の丸山さんには毎日訪問してもらいました。熱は下がったものの、娘がおっぱいを吸えないのは相変わらずで、おっぱいはガチガチのままで、詰まってはマッサージの繰り返しでした。「ミルクを足さないと体重が減ってしまう。いっそ母乳をやめようか」・・・・・・とても迷いました。
その上、「おっぱい飲みたいのに飲めない~」っと身体を反らして泣きじゃくる娘を支えようとしたためか、左の親指の靭帯が伸びたような痛みが出始めました。
吸わせ方や体勢を変える方法を丸山さんにアドバイスしていただき、少しずつ飲めるようになったのですが、慣れない体勢に、親指と手首が痛くなってきていました。
おっぱいもミルクも少しずつしか飲めないので、すぐにおなかが空いて泣き始めました。夜中はミルクをあげてもすぐに泣くので、1時間毎にあげていました。まだ授乳に30分かかっていたので、30分休んだらまた授乳、の繰り返しでした。

昼夜逆転で眠れない日々

長い夜を過ごして、ようやく朝になると、急にぐっすり寝始め、お昼頃から2時間毎に授乳し、夜中は1時間毎に授乳というパターンが続きました。細切れにしか寝られない私の頭は、常に朦朧としていました。

おっぱいが飲めない原因は舌癒着症

母乳もミルクも途中ですぐに離してしまってうまく吸えないという状態について、本やネットで調べ、舌小帯の癒着が原因ではないかと思い至りました。丸山さんに相談し、大和市にある専門の病院を紹介してもらいました。
その病院で「舌癒着症ですね」とすぐに言われ、1週間後にレーザー治療で癒着している部分を切ってもらうことになりました。「喉にポリープもできてますよ。泣かせすぎですね」と言われて、悲しくなりました。ひたすらおっぱいをあげても抱っこしても、どうやっても泣くのですから。

レーザーで舌癒着部分を切る

1週間後、決められた時間に行くと、10組以上並んでいて、待合室ではスーツケースを持って、県外から来たと話しているご家族も何組かいました。月齢の短い順に呼ばれるとのことで、生後1か月だった娘は1番目で、数分で終了しました。かなり泣き続けて可哀そうでしたが、何度も授乳をしているうちに、だんだん吸えるようになってきました。

無呼吸とイビキも治る

生まれてすぐからイビキのような音を立てていたのですが、これもまた舌癒着症が原因だったようです。夜、寝たかなと思うとイビキが聞こえてきて、「赤ちゃんなのに何でイビキ?」と心配になり、しばらくじっと見ていると、無呼吸の時間があり、秒数を数えているうちに呼吸再開。心配で眠れなくなる、の繰り返し。これも私を眠らせない原因でした。
手術後、この無呼吸とイビキが改善されました。授乳の間隔も長くなってきて、ミルクを足す必要もなくなりました。乳腺炎も、しこりは残るものの、痛みはなくなりました。

乳腺炎は治ったが昼夜逆転は直らず

ただ、朝方に熟睡して夜中に泣き続けるというパターンは相変わらずで、別の部屋で寝ている夫を起こすと仕事ができなくなってしまうと思い、夜中に抱っこし続けていました。

夜中に泣き続けて全く寝ない子っていないのかなあと、近所で会った子連れのママに話しかけて聞いてみたり、子育て支援センターの方に相談したりしたのですが、たまたまなのか、「うちはそういうことなかったわ」と言われてしまい、孤独を感じました。

昼夜逆転が直ったきっかけ

その後も昼夜逆転の生活が2か月ほど続き、もう相談するのはやめようかなあと思っていた頃、「うちもそうだった」という人に出会いました。「どんなにぐっすり寝てても、朝日の当たる窓際に寝かせてお腹を出して、朝日を当てると、だんだん起きる時間がズレて、夜寝てくれるようになるわよ」とのことでした。
早速やってみたところ、1~2時間ずつ寝る時間が早まり、明け方に熟睡していたのが、夜中過ぎ頃に寝てくれるようになってきました。1週間後には夜中の抱っこが短くても寝てくれるようになり、朝、ぱちっと起きてくれるようになりました。この3か月は何だったのか。昼夜逆転を治すには、朝日を浴びること。今では常識になっていますが、16年前はまだ知りませんでした。

気が付いたら腱鞘炎

気が付くと腱鞘炎は左の親指から手首、右の親指まで痛みが広がり、ゴムのズボンやパンツを上げるのも辛くなってきました。フライパンを持ち上げ、菜箸で野菜をかき混ぜるとき、いちいち「いたっ」と言っていました。
これはまずい、と思い、近くの整形外科を受診したところ、「手を使わないように」と言われて湿布を出されただけでした。仕方なく湿布を貼ると、あっという間に剥がれ、赤くなってかゆくなったので、あえなく終了。

整形外科、接骨院・・・

ならばと、接骨院に行ってみると、「親指が開かないように固定した方がいいです」と言われて、両手とも板を入れて親指から肘まで白い包帯でぐるぐる巻きにされました。親指以外の指を使ってハンドルを回すので、車の運転も危険な状態でした。ゾンビのような恰好で帰ってきたら、夫がびっくりしていました。
子どもの世話も自分の世話も不自由になってしまった上に、まったく家事ができなくなっていました。ほとんど眠れずとても痛くて辛いことを、ずっと訴えてきたのですが、なかなかわかってもらえませんでした。ところが、白い包帯を巻かれただけで、夫は、「豊田(愛知)のお母さんを呼んだ方がいいよ」と言いました。見た目のインパクトって重要なんだなとあらためて思いました。

母にヘルプをお願いする

母がいてくれた1週間は家事や抱っこを分担してもらえただけでも炎症も少しおさまってきたように感じましたし、何より精神的に楽になりました。
ただ、包帯をはずすと親指が離れた瞬間に痛みが走るので、当分包帯は外せそうにありませんでした。
通院を続けることを考え、子どもを預けるため、ファミリーサポートセンターに相談することにしました。(つづく)

第1回 切迫早産による筋力低下から腱鞘炎への道

私の産後トラブル記

私は、骨盤の歪みから妊娠しにくかった身体を整体で治していただき、娘を授かりました。しかし、産後の身体の状態は思わしくなく、とても辛い時期を過ごしました。
こうした自分の体験から、妊娠を望んでいても難しい方や、産後の辛い症状をかかえる方たちのお役に立てたらという思いで整体の仕事をしています。産前・産後の辛さをはじめとして、医学では対応しきれない、なかなか家族にもわかってもらえない痛みを少しでもやわらげるヒントになればと思い、これから何回かに分けて、私の「産後トラブル」とその対処について、みなさんにご紹介できればと思います。

第1回 切迫早産による筋力低下から腱鞘炎への道

産後トラブルは妊娠前から始まっていた

私の産前・産後はトラブルだらけでした。乳腺炎と全身の痛み、昼夜逆転で夜寝ない子を抱っこし続けて腱鞘炎になり、イライラとうつ状態の繰り返しでした。後から考えれば、これは妊娠前から始まっていたのです。

妊娠できない状況と体の不調

私は看護師として、訪問看護とケアマネジャー、そしてすべての責任者を兼務する中間管理職でした。すでに産休中のスタッフや育休明けで休みが必要なスタッフのフォローで、常に人員不足、残業の日々でした。子どもは欲しいけれど、もともとの体調不良に加えて、これ以上の人手不足ではつぶれてしまうという思いもあってか、なかなか妊娠しませんでした。

整体による不妊治療

しかし、子どもを授かりたいという想いは強く、股関節の治療で通っていた整体の師匠に相談し、集中的に骨盤矯正をしてもらい、やっと妊娠しました。喜びもつかの間、職場の人手不足は相変わらずで、6か月を過ぎた頃からお腹が張り始め、医師から安静にするようにと言われながらも休むことはできませんでした。大きいお腹が引っ掛かりながら寝たきりのお年寄りを車いすに移したり、お風呂に入れたり、リハビリをしたりと働き続け、一日中車で移動していました。

切迫早産になる

ようやく育休明けのスタッフに引き継ぎが終わったのは、32週に入ってからでした。それから、身体を起こせないほどの痛みが続き、徐々に寝たきりになっていき、36週で早産になってしまいました。おそらくこの間に筋力低下が急激に起こっていて、産後は、妊娠前より体重が5キロ減っていました。出産前は、寝たきりの患者さんを起こせたのに、産後に3キロ弱の娘を授乳で抱っこし続けると疲れてしまうなんて、本当に信じられませんでした。

おっぱいが吸えない

とにかく、すぐに疲れて眠くて、でもすぐに授乳しなくてはいけないのに眠れなくて。待望の我が子はかわいいのに、身体が辛い。授乳しようとしても、娘は吸えずに泣き続けます。おっぱいの乳首の形がつぶれているため、助産師さんから、「ニプル」という、哺乳瓶の先のような形の器具をおっぱいに付けることをすすめられました。娘がその器具に慣れるのにも時間がかかりました。くわえて吸えなくて口を開けると落っこちてしまい、消毒して、また付けて、泣きすぎて吸えなくなり、寝てしまう、起こしてまた吸わせての繰り返しで、授乳と抱っこに、かなりの時間がかかってしまいました。

母乳をあきらめてミルクだけにするか迷っていたところ、助産師さんが母乳マッサージをしてくださり、母乳が出るようになってきました。翌日退院とになりましたが、バタバタしているうちに、おっぱいがまた張ってきていました。娘はまだ吸い付けないままで、ミルクを足していました。退院した日には、実家の母が来てくれて、夕食に赤飯を焚いてくれ、天ぷらまで作ってくれました。うれしくて食べ過ぎたと思います。

乳腺炎になる

その夜、急な悪寒がやってきて、歯と歯が合わせられないほどガチガチと震えて、毛布を引っ張り出しました。真夏の夜なのに、寒くて死にそうなほどです。ようやく温まってきたと思っていたら、今度は急激に暑くなり、びっしょりの汗。すぐにふとんをはいで、熱を測ると、40℃。今までみたことのない体温にびっくりしました。そしておっぱいはガチガチに固まっています。母乳はほぼ出ない状態になってしまいました。これが乳腺炎なのか、恐ろしい、と思いました。

ひまわり助産院に助けを求める
入院中に知り合ったママから聞いた、母乳ケアをしてくださる開業助産師さんのことを思い出し、翌朝電話をしました。ひまわり助産院の丸山さんという方でした。熱があって動けないと伝えたところ、訪問してくださることになりました。診察していただいたところ、退院してすぐにここまでガチガチに固まってしまうのも珍しいと驚かれました。考えられる原因は、いくつかありました。

乳腺炎の原因

まず、乳首の形がつぶれていて、うまく吸えないこと、吸う力に応じて徐々に乳腺が開通していくのですが、退院前にマッサージでかなり開通したにもかかわらず、うまく吸えなかったために詰まってしまったこと。
次に、食事。赤飯などのもち米は、母乳の分泌を促すので、母乳が足りないときにはいいけれど、分泌しているのに吸いきれないときは、詰まる原因になってしまうこと。油や砂糖は特につまりやすいので、控えることが必要だったのです。私はもともと脂っこいものも甘いものも大好きだったので、もしかしたら妊娠中から詰まっていたのかもしれません。
丸山さんからは、炎症を起こしたおっぱいの熱を取るために、キャベツでシップがわりにする方法も教えていただきました。あっという間に訪問時間を超過してしまいました。お忙しい中、ていねいに説明してくださったのを覚えています。

他の要因は多々あり、産休ギリギリ前まで仕事をしたり、切迫でお腹が痛くて不眠が続いていたこと、引っ越しをしたこと、高齢出産であったこと等々、考えだしたらキリがないほどです。

乳腺炎から腱鞘炎へ

その後も娘がうまく吸えないのは相変わらずで、熱は下がったものの、おっぱいの炎症は続くため、翌日も訪問していただきました。吸いつかせ方、授乳の抱っこの仕方等々、いろいろと教えていただいたのですが、肩に力が入ったままで、必死におっぱいと娘の頭をつかんでくわえさせるのを繰り返していたため、だんだんと手首と首が痛くなってきました。

今振り返ってみれば、これが腱鞘炎の始まりだったのだと思います。授乳に必死になりすぎて、ひどい授乳の姿勢で、骨盤も背骨も曲がり、後の不調につながったのだと思います。(つづく)

第8回 2歳半、この子、発達障害かも?

私の産後トラブル記

私は、骨盤の歪みから妊娠しにくかった身体を整体で治していただき、娘を授かりました。しかし、産後の身体の状態は思わしくなく、とても辛い時期を過ごしました。
こうした自分の体験から、妊娠を望んでいても難しい方や、産後の辛い症状をかかえる方たちのお役に立てたらという思いで整体の仕事をしています。産前・産後の辛さをはじめとして、医学では対応しきれない、なかなか家族にもわかってもらえない痛みを少しでもやわらげるヒントになればと思い、これから何回かに分けて、私の「産後トラブル」とその対処について、みなさんにご紹介できればと思います。

 
保育園から帰宅直後に泣き叫ぶ現象が始まる
 
娘の場合は自ら卒乳した経歴があるだけに、意志が固く、頑固なところがあるので、赤ちゃんの頃から「嫌なものはイヤ!」という意思表示が強い子でした。

ところが、保育園では聞き分けの良い「とても良い子」と言われていました。給食をいつも「おいしい」と言っておかわりし、転んでも他の子に叩かれてもぐっと我慢して泣かず、「強いね」と保育士さんに褒められていました。

2歳過ぎた頃から、保育園から帰宅して玄関の扉を閉めるなり、玄関でひっくり返ってギャーギャー大声で泣き始めるという現象が始まりました。いくらなだめても抱っこしても、ふんぞり返って抱っこから落っこちそうになるので下ろすと、そこから1時間は大声で泣き続けます。

何があったのかわからず、翌日に保育士さんに聞いても、原因がみつかりません。

まるで虐待をしているかのように大声で泣き続けるので、通報されないか心配になるくらいでした。
 
2歳半健診で相談する
 
病院に相談しようか迷っていたところ、ちょうど2歳半健診があったので、相談を申し込みました。心理療法士さんに状況を説明し、発達障害があるのではないかと相談しました。

しばらくおもちゃ遊びをしている様子を見ますと言われ、その後、娘と会話をしていました。いたって普通に受け答えをする娘を見て、その方は「発達障害はないようです」とおっしゃいました。

「ただ、受け答えがスムーズであっても、理解ができているとは限りません。大人が分かっているでしょという態度で話すと、実際には理解しきれずに感情がうまくコントロールできなくて混乱を起こすということがあります。2歳半の頃はまだ感情がうまくコントロールできない時期です。わかっている様に見えても、ていねいに一つ一つ理解しているかどうか確かめながらお話ししてあげてください」と言われました。
 
1歳前に単語を話し始め、2歳には話が通じるようになったので、わかっていると思い込んでしまっていたのかもしれません。「言葉」と「感情」がまだうまく結びついていないまま混乱し、かんしゃくを起こしていたのかもしれません。

アドバイスをいただいてからは、なるべく文章を短く、ゆっくり話しをして、どうしたいか聞くように気を付けていきました。
 
表と裏の顔
 
保育園から家に帰ってきたとたん、ひっくり返ってのグズリは3歳になる少し前まで続きました。「魔の2歳」と言われるように、2歳半がピークでした。
 
「もう良い子を演じるのは疲れた!」と言っていたのかもしれません。

娘が成長して分かったことですが、家族以外の人たちにはすごく気を遣い、「外面が良い」ところがあるようです。家が本音を出せる場所であるならば、それもまた良いのではと思うようになりました。

第7回 1歳半過ぎてもなかなか歩けない

私の産後トラブル記

私は、骨盤の歪みから妊娠しにくかった身体を整体で治していただき、娘を授かりました。しかし、産後の身体の状態は思わしくなく、とても辛い時期を過ごしました。
こうした自分の体験から、妊娠を望んでいても難しい方や、産後の辛い症状をかかえる方たちのお役に立てたらという思いで整体の仕事をしています。産前・産後の辛さをはじめとして、医学では対応しきれない、なかなか家族にもわかってもらえない痛みを少しでもやわらげるヒントになればと思い、これから何回かに分けて、私の「産後トラブル」とその対処について、みなさんにご紹介できればと思います。

 
1歳半を過ぎても歩けない
 
娘は1歳半を過ぎてもハイハイのままでした。
検診では特に問題なしと言われていましたが、ハイハイからなかなか立てず、同じ月齢の子たちが次々と歩き始めていたのに、娘はお座りしたまま遊んでいました。他の子と比べてしまうと焦りと不安が生じます。この子はのんびり成長するタイプなんだと思おうとしつつ、さすがに1歳半を過ぎてもまだ歩けないのは、私と同じ「臼蓋(きゅうがい)形成不全」(股関節の骨盤側のかぶりが悪い発育不全)があるのではないかと思い始めました。
 
遺伝?
 
私の場合は左の股関節を覆う骨盤が先天的に欠けているため、股間節が外に出てしまい、重いものを持ったり、自転車に長く乗って負荷をかけると痛みが出ます。遺伝したら困るなあという不安がありました。
もし「臼蓋形成不全」だったら、装具を付けたり、手術をする必要がある場合もあるからです。
 
私の場合は赤ちゃんのときに発見されなかったため、股関節が外に出たまま成長し、あぐらをすることができませんし、骨盤や背骨がだんだん曲がってしまい、子どもの頃は頭痛に悩まされていました。
当時は頭痛がひどかったので頭の検査をしても原因不明としか言われませんでしたが、大人になって股関節の痛みが出てレントゲンを撮って初めて「臼蓋形成不全」が分かり、子どもの頃からの不調の原因だったということが分かったのでした。
 
股関節の軽い不具合ですと発見されにくいこと多いようですが、程度の差はあるものの、女性の場合は10人に一人くらいの割合で股関節の不具合があると言われています。
 
足をひきずる
 
娘がようやく数歩歩きはじめたと思ったら、私の手につかまって、足をひきずるように歩く状態がしばらく続いたため、あまり喜べませんでした。整形外科では「臼蓋形成不全」ではないとは言われましたが、その後も様々な不調が出ました。
 
歩けないから転がる
 
歩けない分、高速ハイハイと転がることが得意でした。ヨチヨチ歩きよりは早いくらい、ハイハイが速いのです。時には横たわって足でグルグルと回ったり、転がったままおもちゃで遊ぶクセまでついてしまいました。
 
2歳近くになって安定して歩けるようになりましたが、ハイハイ歴が長かったためか、肋骨が分厚く、体格の良い女子になりました。

第6回 発熱でファミリーサポートさんにお願いする

私の産後トラブル記

私は、骨盤の歪みから妊娠しにくかった身体を整体で治していただき、娘を授かりました。しかし、産後の身体の状態は思わしくなく、とても辛い時期を過ごしました。
こうした自分の体験から、妊娠を望んでいても難しい方や、産後の辛い症状をかかえる方たちのお役に立てたらという思いで整体の仕事をしています。産前・産後の辛さをはじめとして、医学では対応しきれない、なかなか家族にもわかってもらえない痛みを少しでもやわらげるヒントになればと思い、これから何回かに分けて、私の「産後トラブル」とその対処について、みなさんにご紹介できればと思います。

 

保育園入園直後から発熱を繰り返す

 

8か月で入園した娘は、4月から6月までの間、2週間毎に熱を出しました。入園前まで鼻水を見たことがなかったのに、入園したとたん、鼻水を見ない日はないほど、常に垂れている状態になりました。

 

復帰したばかりの職場は、最初の頃は「無理せず休んでください」と言ってもらえて休めましたが、だんだん忙しくなってくると、「また?」という雰囲気が伝わってきます。

夏頃にようやく熱を出さなくなり、鼻水も見かけなくなりました。

 

ただ、少し涼しくなってきた秋からはまた熱と鼻水が復活しました。同じ年頃のお子さんを抱えるパートのママさんナースが何人かいて、保育園で風邪が流行り始めると、パートさんに優先して休んでもらうため、正規職員の私はどうしても休めない状況になりました。

時短勤務もできないほど忙しくなり、残業も増えてきました。

 

ファミリーサポートさんにお願いする

 

ある日、保育園から熱があると連絡があり、急いで仕事を終えて迎えに行き、病院に連れていったところ、風邪でしょうとのことでした。

職場でも、熱が出ているお子さんのために休みをとるナースがいて、私は休める状況ではありませんでした。

 

入園前からお願いしていたファミサポさんに連絡したところ、明日はどうしても外せない用事があると告げられました。

ファミリーサポートの事務局に電話をし、明朝に面接をして、そのままサポートに入れる方を探してもらえることになりました。

翌日は初めての方にいらしていただき、サポートをお願いすることができました。ただ、その翌日は都合が悪いとのことで、また別の方にお願いすることになりました。

 

最強のグズリ

 

娘の熱は少しずつ下がってきたのですが、まだ保育園に行ける状態ではありませんでした。鼻づまりがひどく、何度も鼻にチューブを入れて鼻水を吸っても鼻が詰まって熟睡できず、グズリが続きました。何度も起こされ、頭がぼーっとする中、朝から初めて会うサポートさんと面接をして出勤しました。

 

ちょうどお昼休み中に、ファミサポさんから携帯電話に連絡がありました。「ひどく暴れて抱っこできずに下ろしたら、背中を反ったまま壁の方まで行っちゃって、頭をぶつけそうになるほど暴れるんです!熱けいれんかもしれないので、救急車を呼んだ方がいいですか?」とのこと。

ドキっとしましたが、もしや、とも思ったので、「すぐに帰りますので、待っててください」と伝えました。

帰宅して状況を見たら、やはり、いつものグズリでした。「体調が悪かったり眠かったりするとグズリがひどくて背中を反って暴れるんです。お子さんたちはそういうことなかったですか?」とファミサポさんに聞くと、「3人ともそういうことがなかったんですよね~」と言われました。心の中で、「やっぱりうちの子はグズリに関しては最強だ!」と思いました。

 

赤ちゃんのときから、眠いとグズリがひどくて背中を反って暴れるために腱鞘炎になってしまったくらいでしたから。そしてこの惨状を見てもらえたことが逆に嬉しく思えました。ただ、残念なことに、このファミサポさんには二度と引き受けてもらえなくなりました。怖い思いをさせてしまい申し訳なかったと思います。でもうちの子は最強クラスですから、こういう子はなかなかいないと思いますよ~と言いたいところです。

 

ファミサポさんリレーで応援を受ける

 

その後もたびたび熱を出しては毎日別のファミサポさんにお願いするということがあり、本当にお世話になりました。そのたびに、「大丈夫ですよ、お仕事がんばってください」と励ましていただき、涙が出るほど嬉しかったです。

 

そして、ファミサポさんの都合がつかず、どうにもならなくなったとき、最後の「砦」として愛知の実家の母に来てもらうこともありました。

ただ、母は必ず「もう無理をしないで、パートの仕事にしたらどうなの?」と言うので、心身ともに疲れているときには本当にそうだなと思ってしまい、仕事を辞めたくなるのでした。

 

仕事を辞めたくなる

 

ふだんは、患者さんや介護をするご家族との信頼関係ができてくることや、地域においての事業所の信頼が得られてくることに、大きなやりがいを感じていました。しかし、娘の体調が悪くなると、とたんに仕事を辞めたくなりました。そういうときに限って、「給料の問題じゃない、責任があるから、辞めるに辞められないのだ」という理由がこころに浮かんでしまい、ますます苦しい気持ちになっていったのです。

第5回 全身麻酔でレーザー治療

私の産後トラブル記

私は、骨盤の歪みから妊娠しにくかった身体を整体で治していただき、娘を授かりました。しかし、産後の身体の状態は思わしくなく、とても辛い時期を過ごしました。
こうした自分の体験から、妊娠を望んでいても難しい方や、産後の辛い症状をかかえる方たちのお役に立てたらという思いで整体の仕事をしています。産前・産後の辛さをはじめとして、医学では対応しきれない、なかなか家族にもわかってもらえない痛みを少しでもやわらげるヒントになればと思い、これから何回かに分けて、私の「産後トラブル」とその対処について、みなさんにご紹介できればと思います。

 
娘の顔の4分の1に赤いアザ

 

私の産後うつの原因となった、もう一つの原因は、娘の右目の周りからおでこにかけて真っ赤なアザがあったことでした。

 

出産して取り出された娘の顔に、紫に近い赤いアザがハッキリと見え、無事に会えた喜びと同時に、「これは何?」という不安が入り混じったものがありました。

私が妊娠中に動き過ぎたから、骨盤の中で顔に当たってしまったから?
とグルグルと考えてしまい、疲れているのに、眠れない状態でした。

 

原因不明の「単純性血管腫」

 

医師からの説明では「原因は不明で、1歳までに消えることもありますが、消えない場合はレーザー治療をする方法もあります。1歳になる頃まで残っていたら、小児科を受診して、大学病院の形成外科宛てに紹介状を書いてもらってください。」とのことでした。

 

顔が大きくなるにつれ、多少薄くはなりましたが、初対面の人から「あら、けがをしちゃったのね」と笑顔で話しかけられ、「いえ、生まれつきのアザなんです」と返すと、「あら、ごめんなさいね」と気を遣わせてしまうこともたびたびありました。

 

大学病院へ

 

女の子の顔にアザがあっては今後気にするだろうから、早い方がいいと考え、1歳になってすぐにレーザー治療を始めることにしました。

目の周りで動くと危険なため、全身麻酔による手術は4~6か月に1回ペースで計6回、4歳まで続きました。

 

大学病院での形成外科の待合室や手術待機室では同じようなアザのある子供たちにたくさん会いました。顔のほとんどが真っ赤なアザのお子さんもいらして、一緒に明るく遊ぶママさんを見て、自分のうつ状態を恥ずかしく思うこともありました。

 

全身麻酔でレーザー治療

 

レーザー治療では、皮膚を焼き、かさぶたが剥がれては薄くなるのを繰り返しました。効果を感じたものの、全身麻酔が切れるときに異常にぐずったり暴れて点滴を抜いてしまうこともあり、4歳のときは「頭が痛い」と言うようになりました。麻酔の害もあるのではと感じるようになり、治療を終了することにしました。

 

その後

 

治療のおかげか、成長によるものかわかりませんが、アザは、ほとんど消えてくれました。ただ、その後も体調の悪いときだけアザが浮き出るようになり、私たちも保育士さんも、アザの濃さで体調を見るようになりました。

今では「健康のバロメーター」となっているとポジティブにとらえています。

第4回 離乳食を食べないまま保育園に入園する

私の産後トラブル記

私は、骨盤の歪みから妊娠しにくかった身体を整体で治していただき、娘を授かりました。しかし、産後の身体の状態は思わしくなく、とても辛い時期を過ごしました。
こうした自分の体験から、妊娠を望んでいても難しい方や、産後の辛い症状をかかえる方たちのお役に立てたらという思いで整体の仕事をしています。産前・産後の辛さをはじめとして、医学では対応しきれない、なかなか家族にもわかってもらえない痛みを少しでもやわらげるヒントになればと思い、これから何回かに分けて、私の「産後トラブル」とその対処について、みなさんにご紹介できればと思います。

 
水分を摂らない、離乳食を食べない。

 

4月入園でないとなかなか入園できないこともあり、生後8か月で保育園に入園することになりました。

入園前に離乳食を食べさせる練習はずっと続けていましたが、ほとんど吐き出し、食べたがりません。白湯やお茶を飲ませようとしても、哺乳瓶をいやがり、ストローやコップでもほとんどこぼすので、水分補給さえできない状態です。

 

入園前に保育士さんに相談しましたが、水分が摂れないと脱水になるため、様子を見ながら離乳食と卒乳をすすめていくことになりました。

 

ただ、もともと寝つきが悪い子で、母乳を吸いながらでないと寝てくれないため、寝かしつけのときのために母乳を残しておきたいという思いもあり、急な卒乳ではなく離乳食をすすめながら徐々に卒乳させることにしました。

 

保育園に入園

 

4月に入園したその日から、水分が摂れないことで保育士さんの手を煩わせることになりました。白湯をスプーン3杯がやっとのことだったようで、2時間の慣らし保育がギリギリの状態でした。

 

3日目の夜には熱が出、あえなく4日目から保育園を休むことになりました。脱水による発熱であることは明らかでした。

今更ではありますが、母乳だけでなく哺乳瓶で飲むくせはつけておくべきだったと後悔しました。

もっと言えば、仕事復帰したこと自体を後悔しました。当時は定年まで働くと決めて復帰したので、仕方のないことではありましたが。

 

発熱を繰り返す

 

その後も毎週のように熱を出しては休み、を繰り返しました。鼻水が詰まって咳が出て、その勢いで吐く、ぐずる、を繰り返しました。

 

そのうち、私自身も疲れ、睡眠不足が続いたこともあり、気管支炎になりました。娘の熱は1日か2日で下がるのに、私の場合は1週間近く下がらず、本当に参りました。

職場復帰しても、子どもの熱で謝ってばかりでしたが、自分自身の熱で1週間も休んだので、いよいよ「当てにならない人」となりました。

 

 

少しだけ離乳食を食べ始める

 

娘は頑なに離乳食を数口食べるだけで拒否し、朝と夕方と夜の母乳だけで生きていましたが、1か月くらいしてから、ようやく「今日は離乳食を半分くらい食べてくれました!」と保育士さんからの報告を聞き、ほっとしたのを覚えています。

それをきっかけに、家でも少しずつ食べてくれるようになりました。保育士さんほどの根気はないので、いらない、と口をつぐんだら、すぐにあきらめてしまいましたが。

 

 

母乳拒否

 

1歳を過ぎたある朝、仕事に行く前に母乳をあげようとすると、おっぱいに手を当てて、飲もうとしないので「え?いらないの?」と聞くと、にやっと笑うのでびっくり。いつもなら朝起きたらすぐにお腹空いたとばかりにぐずって、すぐおっぱいに吸い付くのに、この日は何度あげようとしてもプイと横を向いて手で拒否をします。調子が悪いのかと心配しましたが、熱もなく、元気そう。おっぱいはパンパンで、乳腺炎になりそうなくらい痛い状態で、保育園に送っていきました。

 

初めてのことで私は少しパニック状態になり、助産師の丸山さんに電話をしました。「搾乳はしないで、いつも通りの圧抜きだけしてね」と言われて、少し落ち着きを取り戻しました。

 

圧抜き

圧抜きとは、乳首の根元を親指と人差し指でつまんで少し押してからひねるようにして乳首から母乳が漏れないようにしておくことです。(山西みな子著『もっと自由に母乳育児』p.35)

 

仕事復帰してからずっと、仕事の休み時間に圧抜きをしてしのぎ、夕方に授乳をすると、大量に母乳がたまっているので、お腹がいっぱいになって夕飯は食べないという状態になってしまいました。これがまた、離乳食がすすまない原因にもなっていました。

 

自ら卒乳しようとしたのか、母乳がおいしくなくなったのか、わかりません。何も飲まずに保育園に行きました。体調が悪くなっていないか、迎えに行くまで不安でたまらない1日でした。

 

迎えに行くと、保育士さんが「今日は初めて完食しました!」とのこと。

帰ってから、試しに授乳させようとしましたが、朝と同じくプイっと横を向いてしまい、夕飯も初めて完食しました!

 

おっぱいなしで寝付けない

 

しかし、夜はなかなか寝付けず、ぐずるので授乳しようとすると横を向いて泣きわめきました。だっこをしているうちに母乳が漏れて服がびしょびしょになり、おっぱいが張って痛いのと乳腺炎の恐怖で、「眠いなら飲んで寝ておくれ~」と話しかけていました。仕方なくキャベツ湿布をして熱を取り、抱っこしながら寝ました。

眠りが浅いながらも、朝まで起こされずに眠れたことは驚きでした。

夜中に授乳しなかったけど、あげたら飲むかな?と思い、試しに授乳しようとしましたが、やっぱり、いらないとばかりにプイ。

 

いきなりやってきた卒乳。しかも本人自ら!?

 

丸山さんに報告したら「○○ちゃんらしい」と笑われました。

「そのまま搾乳しないでいたら、自然にしぼんでくるから、2週間くらいしたら卒乳ケアに来て」と言われました。今すぐにでも搾ってもらいたいくらい張ってるのに、2週間も放っておくのかあ、と気が遠くなりました。

 

その翌日からも寝るときはぐずってなかなか寝付けない日が続きました。母乳のありがたみをヒシヒシと感じつつ、眠いときになかなか寝てくれない子をいかに寝かせるか、マッサージをしたり、抱っこをしたりと試行錯誤の日々でした。

 

仕事復帰しても授乳していたときは夜中も3時間毎に授乳のために起きていましたので、常に睡眠不足の状態で仕事をしていました。

ただ、寝るときは沿い乳で授乳しながら私も眠れたので良かったのですが、寝かしつけの術(すべ)もなくなり、こっちは眠いのになかなか寝てくれず、辛かったのを覚えています。

 

マッサージで「寝るよ~」の催眠術

 

試行錯誤の末、お腹のマッサージと足のマッサージをするとだんだん早く寝てくれるようになり、続けていくうちに、これが「寝るよ」のサインとなって、すっと寝てくれるようになりました。

 

のちに私が整体の勉強をするようになってからは、このとき、頭をマッサージして調整してあげれば良かったのだとわかりました。なんにせよ、ボディタッチで安心させるのもよいことだったのではないかと思います。

第3回 腱鞘炎でファミリーサポートを利用する

私の産後トラブル記

私は、骨盤の歪みから妊娠しにくかった身体を整体で治していただき、娘を授かりました。しかし、産後の身体の状態は思わしくなく、とても辛い時期を過ごしました。
こうした自分の体験から、妊娠を望んでいても難しい方や、産後の辛い症状をかかえる方たちのお役に立てたらという思いで整体の仕事をしています。産前・産後の辛さをはじめとして、医学では対応しきれない、なかなか家族にもわかってもらえない痛みを少しでもやわらげるヒントになればと思い、これから何回かに分けて、私の「産後トラブル」とその対処について、みなさんにご紹介できればと思います。

ファミリーサポートセンターに相談する

産後から4か月、なんとかだましだましやってきた腱鞘炎が悪化し、接骨院に通院することになりました。ここからさらに4か月経ったら、仕事に復帰しなければなりません。子どもの発熱などで、保育園で預けられないときに見てもらえる方が必要となります。そこで、ファミリーサポートセンターに相談をしました。
事務局の方とサポートしてくださる方が、我が家まで面接に来てくださいました。優しい声かけで、私の体調を気遣ってくださり、涙が出るほど有り難かったことを覚えています。
有料ではありますが、ほとんどボランティアのような金額で、本当に申し訳ない気持ちになりました。

サポートを依頼する

サポートしてくださる方は、自宅から歩いて15分ほどのところに住んでいらっしゃるご年配のOさんという女性でした。穏やかな話し方で「大丈夫よ」とおっしゃってくださいました。
通院の帰りには、買い物にも寄り、週に1度、1時間半から2時間ほどでしたが、子どもからほんの少し離れて、リフレッシュする時間をとれるようになりました。

体調が戻らない。もしかして産後うつ?

腱鞘炎の方は、包帯で固定している間は不自由ながら痛みはないのですが、お風呂や寝るときに外したあと、親指を開いてしまうと痛みが走る状態が続いていました。
それに加えて、身体中の関節の痛みが出てきました。ストレッチは毎日やっていましたが、慢性的な睡眠不足と筋力低下で関節がギシギシと痛み出しました。
夫が心配して声をかけてくれても、「痛い」としか言えませんでした。
娘は、話しかけたり笑いかけても、めったに笑い返してくれることがなかったので、他の赤ちゃんが笑っているのを見ると悲しい気持ちになりました。
自分が情けなくて仕方なくて、今思えば、これが「産後うつ」だったのだと思います。

整体の師匠のところへ行く

整体の師匠は逗子に住んでいて、秦野からは電車で2時間、車で1時間半くらいかかります。夫は目の問題があり、運転ができません。授乳の時間もあるため、整体を受けたくても行くことができませんでした。
 しかし、身体が限界を迎えていて、腱鞘炎もあり、自分で整体することもできない中、これはもう行くしかない、と意を決し、家族全員でうかがわせていただくことにしました。
 私が整体を受けている間、娘を夫に見てもらい、両手とも腱鞘炎でも自分で治せる方法を教えてもらいました。

ようやく体調を取り戻す

整体で骨盤の歪みを治してもらってからは楽になり、精神的にも元気になってきたので、もっと早く行けばよかったと心底思いました。
腱鞘炎も徐々に良くなり、包帯を外しても前ほど痛みがなくなってきたので、サポーターに切り替えました。

接骨院への通院はやめて、サポートのOさんには、泣くばかりで笑わない娘の様子を見てもらいながら、私の話しを聞いてもらったり、育児を手伝ってもらうことにしました。

一時的ではありましたが、自分が産後うつの状態だったのだと認識し、骨盤を整えて身体を楽にすることで、心にも少しずつ変化が起きるきっかけになるのだと思いました。

あのとき私が、整体やサポートを依頼していなければ、自分が情けない母親だと責め続け、殻に閉じこもった上に、夫も巻き込んで抜け出せない状態になっていたかもしれません。

保育園の見学に行く

娘は7月生まれですが、保育園には4月入園でないと希望のところには入りにくいと聞いたので、4月に仕事復帰することにしました。12月には入園申し込み書類を出さないといけないので、その前に保育園の見学に行きました。保育士さんたちは皆笑顔で、園長先生もじっくりと話を聞いてくださり、ここに早く預けたいと思うようになりました。一時保育についても聞きましたが、「今はいっぱいです」とのことで、残念ながらあきらめました。

育児支援センターに行ってみる

身体が楽になってきたこともあり、仕事復帰する前に徐々にいろんな刺激を与えていこうと思い、支援センターに行ってみました。復帰したら私自身も子育てのコミュニティに参加できなくなると思ったからです。
ところが着いたとたんに娘はぐずり始め、スタッフさんや他のママたちとも話ができない状態になってしまいました。あまりの大泣きに早々に退散しましたが、笑顔の赤ちゃんたちやママさんたちを見て、より一層孤独を感じてしまいました。仕事の都合で引っ越してきたこの土地で、何のつながりもなく、子育てしていくのは寂しいなあ、難しいなあと思いました。

離乳食セミナーに行ってみる

体調はだいぶ回復したので、離乳食セミナーにも参加してみることにしました。同じくらいの月齢の子が集まるので、もしかして他のママとも会話できるかもしれない、と思ったからです。
畳の部屋に娘をごろんと寝かせたとき、娘がとなりの男の子を見て、にこっと笑ったのです。めったに笑わない娘が!これは何かの縁かも、勝手な勘違いでもいいや、と思いつつ、その男の子のママに勇気を振り絞って話しかけてみました。その方も、「仕事の都合で引っ越してきたので誰も知り合いがいなくて」と話されていて意気投合。メアド交換して連絡を取り合うことになりました。

離乳食を食べない

生後5か月を過ぎたので、そろそろ離乳食を始めてみようと思いました。
初めはすぐに吐き出してしまうので、仕方ないかと思っていたら、その後も、手を変え品を変えても、吐き出し続け、結局食べないまま保育園入園に「突入」しました。ミルクも飲まない、完全母乳だけになってしまったまま、離乳食も一切食べない状態で8か月が過ぎ、保育園に入園してから保育士さんに相談することになりました。(つづく)

第2回 乳腺炎から腱鞘炎となる

私の産後トラブル記

私は、骨盤の歪みから妊娠しにくかった身体を整体で治していただき、娘を授かりました。しかし、産後の身体の状態は思わしくなく、とても辛い時期を過ごしました。
こうした自分の体験から、妊娠を望んでいても難しい方や、産後の辛い症状をかかえる方たちのお役に立てたらという思いで整体の仕事をしています。産前・産後の辛さをはじめとして、医学では対応しきれない、なかなか家族にもわかってもらえない痛みを少しでもやわらげるヒントになればと思い、これから何回かに分けて、私の「産後トラブル」とその対処について、みなさんにご紹介できればと思います。

乳腺炎で毎日訪問診療してもらう

乳腺炎になってから、ひまわり助産院の丸山さんには毎日訪問してもらいました。熱は下がったものの、娘がおっぱいを吸えないのは相変わらずで、おっぱいはガチガチのままで、詰まってはマッサージの繰り返しでした。「ミルクを足さないと体重が減ってしまう。いっそ母乳をやめようか」・・・・・・とても迷いました。
その上、「おっぱい飲みたいのに飲めない~」っと身体を反らして泣きじゃくる娘を支えようとしたためか、左の親指の靭帯が伸びたような痛みが出始めました。
吸わせ方や体勢を変える方法を丸山さんにアドバイスしていただき、少しずつ飲めるようになったのですが、慣れない体勢に、親指と手首が痛くなってきていました。
おっぱいもミルクも少しずつしか飲めないので、すぐにおなかが空いて泣き始めました。夜中はミルクをあげてもすぐに泣くので、1時間毎にあげていました。まだ授乳に30分かかっていたので、30分休んだらまた授乳、の繰り返しでした。

昼夜逆転で眠れない日々

長い夜を過ごして、ようやく朝になると、急にぐっすり寝始め、お昼頃から2時間毎に授乳し、夜中は1時間毎に授乳というパターンが続きました。細切れにしか寝られない私の頭は、常に朦朧としていました。

おっぱいが飲めない原因は舌癒着症

母乳もミルクも途中ですぐに離してしまってうまく吸えないという状態について、本やネットで調べ、舌小帯の癒着が原因ではないかと思い至りました。丸山さんに相談し、大和市にある専門の病院を紹介してもらいました。
その病院で「舌癒着症ですね」とすぐに言われ、1週間後にレーザー治療で癒着している部分を切ってもらうことになりました。「喉にポリープもできてますよ。泣かせすぎですね」と言われて、悲しくなりました。ひたすらおっぱいをあげても抱っこしても、どうやっても泣くのですから。

レーザーで舌癒着部分を切る

1週間後、決められた時間に行くと、10組以上並んでいて、待合室ではスーツケースを持って、県外から来たと話しているご家族も何組かいました。月齢の短い順に呼ばれるとのことで、生後1か月だった娘は1番目で、数分で終了しました。かなり泣き続けて可哀そうでしたが、何度も授乳をしているうちに、だんだん吸えるようになってきました。

無呼吸とイビキも治る

生まれてすぐからイビキのような音を立てていたのですが、これもまた舌癒着症が原因だったようです。夜、寝たかなと思うとイビキが聞こえてきて、「赤ちゃんなのに何でイビキ?」と心配になり、しばらくじっと見ていると、無呼吸の時間があり、秒数を数えているうちに呼吸再開。心配で眠れなくなる、の繰り返し。これも私を眠らせない原因でした。
手術後、この無呼吸とイビキが改善されました。授乳の間隔も長くなってきて、ミルクを足す必要もなくなりました。乳腺炎も、しこりは残るものの、痛みはなくなりました。

乳腺炎は治ったが昼夜逆転は直らず

ただ、朝方に熟睡して夜中に泣き続けるというパターンは相変わらずで、別の部屋で寝ている夫を起こすと仕事ができなくなってしまうと思い、夜中に抱っこし続けていました。

夜中に泣き続けて全く寝ない子っていないのかなあと、近所で会った子連れのママに話しかけて聞いてみたり、子育て支援センターの方に相談したりしたのですが、たまたまなのか、「うちはそういうことなかったわ」と言われてしまい、孤独を感じました。

昼夜逆転が直ったきっかけ

その後も昼夜逆転の生活が2か月ほど続き、もう相談するのはやめようかなあと思っていた頃、「うちもそうだった」という人に出会いました。「どんなにぐっすり寝てても、朝日の当たる窓際に寝かせてお腹を出して、朝日を当てると、だんだん起きる時間がズレて、夜寝てくれるようになるわよ」とのことでした。
早速やってみたところ、1~2時間ずつ寝る時間が早まり、明け方に熟睡していたのが、夜中過ぎ頃に寝てくれるようになってきました。1週間後には夜中の抱っこが短くても寝てくれるようになり、朝、ぱちっと起きてくれるようになりました。この3か月は何だったのか。昼夜逆転を治すには、朝日を浴びること。今では常識になっていますが、16年前はまだ知りませんでした。

気が付いたら腱鞘炎

気が付くと腱鞘炎は左の親指から手首、右の親指まで痛みが広がり、ゴムのズボンやパンツを上げるのも辛くなってきました。フライパンを持ち上げ、菜箸で野菜をかき混ぜるとき、いちいち「いたっ」と言っていました。
これはまずい、と思い、近くの整形外科を受診したところ、「手を使わないように」と言われて湿布を出されただけでした。仕方なく湿布を貼ると、あっという間に剥がれ、赤くなってかゆくなったので、あえなく終了。

整形外科、接骨院・・・

ならばと、接骨院に行ってみると、「親指が開かないように固定した方がいいです」と言われて、両手とも板を入れて親指から肘まで白い包帯でぐるぐる巻きにされました。親指以外の指を使ってハンドルを回すので、車の運転も危険な状態でした。ゾンビのような恰好で帰ってきたら、夫がびっくりしていました。
子どもの世話も自分の世話も不自由になってしまった上に、まったく家事ができなくなっていました。ほとんど眠れずとても痛くて辛いことを、ずっと訴えてきたのですが、なかなかわかってもらえませんでした。ところが、白い包帯を巻かれただけで、夫は、「豊田(愛知)のお母さんを呼んだ方がいいよ」と言いました。見た目のインパクトって重要なんだなとあらためて思いました。

母にヘルプをお願いする

母がいてくれた1週間は家事や抱っこを分担してもらえただけでも炎症も少しおさまってきたように感じましたし、何より精神的に楽になりました。
ただ、包帯をはずすと親指が離れた瞬間に痛みが走るので、当分包帯は外せそうにありませんでした。
通院を続けることを考え、子どもを預けるため、ファミリーサポートセンターに相談することにしました。(つづく)

第1回 切迫早産による筋力低下から腱鞘炎への道

私の産後トラブル記

私は、骨盤の歪みから妊娠しにくかった身体を整体で治していただき、娘を授かりました。しかし、産後の身体の状態は思わしくなく、とても辛い時期を過ごしました。
こうした自分の体験から、妊娠を望んでいても難しい方や、産後の辛い症状をかかえる方たちのお役に立てたらという思いで整体の仕事をしています。産前・産後の辛さをはじめとして、医学では対応しきれない、なかなか家族にもわかってもらえない痛みを少しでもやわらげるヒントになればと思い、これから何回かに分けて、私の「産後トラブル」とその対処について、みなさんにご紹介できればと思います。

第1回 切迫早産による筋力低下から腱鞘炎への道

産後トラブルは妊娠前から始まっていた

私の産前・産後はトラブルだらけでした。乳腺炎と全身の痛み、昼夜逆転で夜寝ない子を抱っこし続けて腱鞘炎になり、イライラとうつ状態の繰り返しでした。後から考えれば、これは妊娠前から始まっていたのです。

妊娠できない状況と体の不調

私は看護師として、訪問看護とケアマネジャー、そしてすべての責任者を兼務する中間管理職でした。すでに産休中のスタッフや育休明けで休みが必要なスタッフのフォローで、常に人員不足、残業の日々でした。子どもは欲しいけれど、もともとの体調不良に加えて、これ以上の人手不足ではつぶれてしまうという思いもあってか、なかなか妊娠しませんでした。

整体による不妊治療

しかし、子どもを授かりたいという想いは強く、股関節の治療で通っていた整体の師匠に相談し、集中的に骨盤矯正をしてもらい、やっと妊娠しました。喜びもつかの間、職場の人手不足は相変わらずで、6か月を過ぎた頃からお腹が張り始め、医師から安静にするようにと言われながらも休むことはできませんでした。大きいお腹が引っ掛かりながら寝たきりのお年寄りを車いすに移したり、お風呂に入れたり、リハビリをしたりと働き続け、一日中車で移動していました。

切迫早産になる

ようやく育休明けのスタッフに引き継ぎが終わったのは、32週に入ってからでした。それから、身体を起こせないほどの痛みが続き、徐々に寝たきりになっていき、36週で早産になってしまいました。おそらくこの間に筋力低下が急激に起こっていて、産後は、妊娠前より体重が5キロ減っていました。出産前は、寝たきりの患者さんを起こせたのに、産後に3キロ弱の娘を授乳で抱っこし続けると疲れてしまうなんて、本当に信じられませんでした。

おっぱいが吸えない

とにかく、すぐに疲れて眠くて、でもすぐに授乳しなくてはいけないのに眠れなくて。待望の我が子はかわいいのに、身体が辛い。授乳しようとしても、娘は吸えずに泣き続けます。おっぱいの乳首の形がつぶれているため、助産師さんから、「ニプル」という、哺乳瓶の先のような形の器具をおっぱいに付けることをすすめられました。娘がその器具に慣れるのにも時間がかかりました。くわえて吸えなくて口を開けると落っこちてしまい、消毒して、また付けて、泣きすぎて吸えなくなり、寝てしまう、起こしてまた吸わせての繰り返しで、授乳と抱っこに、かなりの時間がかかってしまいました。

母乳をあきらめてミルクだけにするか迷っていたところ、助産師さんが母乳マッサージをしてくださり、母乳が出るようになってきました。翌日退院とになりましたが、バタバタしているうちに、おっぱいがまた張ってきていました。娘はまだ吸い付けないままで、ミルクを足していました。退院した日には、実家の母が来てくれて、夕食に赤飯を焚いてくれ、天ぷらまで作ってくれました。うれしくて食べ過ぎたと思います。

乳腺炎になる

その夜、急な悪寒がやってきて、歯と歯が合わせられないほどガチガチと震えて、毛布を引っ張り出しました。真夏の夜なのに、寒くて死にそうなほどです。ようやく温まってきたと思っていたら、今度は急激に暑くなり、びっしょりの汗。すぐにふとんをはいで、熱を測ると、40℃。今までみたことのない体温にびっくりしました。そしておっぱいはガチガチに固まっています。母乳はほぼ出ない状態になってしまいました。これが乳腺炎なのか、恐ろしい、と思いました。

ひまわり助産院に助けを求める
入院中に知り合ったママから聞いた、母乳ケアをしてくださる開業助産師さんのことを思い出し、翌朝電話をしました。ひまわり助産院の丸山さんという方でした。熱があって動けないと伝えたところ、訪問してくださることになりました。診察していただいたところ、退院してすぐにここまでガチガチに固まってしまうのも珍しいと驚かれました。考えられる原因は、いくつかありました。

乳腺炎の原因

まず、乳首の形がつぶれていて、うまく吸えないこと、吸う力に応じて徐々に乳腺が開通していくのですが、退院前にマッサージでかなり開通したにもかかわらず、うまく吸えなかったために詰まってしまったこと。
次に、食事。赤飯などのもち米は、母乳の分泌を促すので、母乳が足りないときにはいいけれど、分泌しているのに吸いきれないときは、詰まる原因になってしまうこと。油や砂糖は特につまりやすいので、控えることが必要だったのです。私はもともと脂っこいものも甘いものも大好きだったので、もしかしたら妊娠中から詰まっていたのかもしれません。
丸山さんからは、炎症を起こしたおっぱいの熱を取るために、キャベツでシップがわりにする方法も教えていただきました。あっという間に訪問時間を超過してしまいました。お忙しい中、ていねいに説明してくださったのを覚えています。

他の要因は多々あり、産休ギリギリ前まで仕事をしたり、切迫でお腹が痛くて不眠が続いていたこと、引っ越しをしたこと、高齢出産であったこと等々、考えだしたらキリがないほどです。

乳腺炎から腱鞘炎へ

その後も娘がうまく吸えないのは相変わらずで、熱は下がったものの、おっぱいの炎症は続くため、翌日も訪問していただきました。吸いつかせ方、授乳の抱っこの仕方等々、いろいろと教えていただいたのですが、肩に力が入ったままで、必死におっぱいと娘の頭をつかんでくわえさせるのを繰り返していたため、だんだんと手首と首が痛くなってきました。

今振り返ってみれば、これが腱鞘炎の始まりだったのだと思います。授乳に必死になりすぎて、ひどい授乳の姿勢で、骨盤も背骨も曲がり、後の不調につながったのだと思います。(つづく)